スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある方から教えて頂いた「我が家の環境大臣」というサイトを
興味半分、エコ意識少々で使ってみました。
私を含め我が家はエコを特別意識して生活している訳ではないですが
電気・ガソリンを含めたエネルギー消費を抑えれば当然光熱費が減る訳ですから
ローンレンジャーとしては、なるべく消費を抑えたい
だけど何かを我慢することなく、快適に過ごしたい。
エコロジーよりもエゴロジーが優先、だけど多少は環境の事も気になる
そんな平均的な?意識レベルです。
そんな前置きはさておき
早速先月の電気、水道、ガスは無かった(笑)、ガソリンの使用量と料金を入力して
前年度の登録者平均と比較してみますと・・・・
電気
登録者平均が498.9kwh 195kg-CO2に対し我が家は562kwh 219.2kg-CO2
平均と比べて約13%多く消費しているという結果ですが
我が家はオール電化ですからガス代も含まれている事を考慮すれば
平均かそれ以下でしょう。
水道
登録者平均が31.55㎥ 12kg-CO2に対し我が家は12.5㎥ 4.5kg-CO2
なんと我が家は平均の半分以下という数字に驚きです
毎日ちゃんとお風呂に入ってますし、熱帯魚も飼ってます
洗濯にお風呂の残り湯を使ったり、食洗器を使っている等の
嫁様の努力?の恩恵なのでしょうか
それにしてもこの数字の開きは何なんでしょう?
まぁ少ないのは良い事なので放っておくことにしましょう。
ガソリン
登録者平均が74.69ℓ 29kg-CO2に対し我が家は35.7ℓ 82.1kg-CO2
あれ?消費量が平均より少ないのに、CO2排出量が多いぞ
きっとこれはサイトの計算間違いなのでしょう。
確かガソリンの1ℓ当りのCO2排出量は2.3kgだったと思うので計算しなおすと
74.69ℓは171.7kg-CO2なので、これも我が家は平均の半分以下
これはスゴイと胸を張って言いたいところですが
この月は意識的に外出をしなかった事と、仕事が忙しく遊びに行っていないだけなので
結果としては良いのですが、実態とは少々ズレた結果と言えるでしょう。
トータルで見てみますと
登録者平均のCO2排出量が378.7kg-CO2に対して
我が家のCO2排出量は305.8kg-CO2ということで
登録者平均の約80%で抑えられているようです。
分母が登録者数84,731家族とまだまだ少ない人数ですが
このサイトに登録する人は、多少なりとも環境意識のある人たちでしょうから
我が家は結構善戦しているのかな?
なんて思ったりしてます。
興味半分、エコ意識少々で使ってみました。
私を含め我が家はエコを特別意識して生活している訳ではないですが
電気・ガソリンを含めたエネルギー消費を抑えれば当然光熱費が減る訳ですから
ローンレンジャーとしては、なるべく消費を抑えたい
だけど何かを我慢することなく、快適に過ごしたい。
エコロジーよりもエゴロジーが優先、だけど多少は環境の事も気になる
そんな平均的な?意識レベルです。
そんな前置きはさておき
早速先月の電気、水道、ガスは無かった(笑)、ガソリンの使用量と料金を入力して
前年度の登録者平均と比較してみますと・・・・
電気
登録者平均が498.9kwh 195kg-CO2に対し我が家は562kwh 219.2kg-CO2
平均と比べて約13%多く消費しているという結果ですが
我が家はオール電化ですからガス代も含まれている事を考慮すれば
平均かそれ以下でしょう。
水道
登録者平均が31.55㎥ 12kg-CO2に対し我が家は12.5㎥ 4.5kg-CO2
なんと我が家は平均の半分以下という数字に驚きです
毎日ちゃんとお風呂に入ってますし、熱帯魚も飼ってます
洗濯にお風呂の残り湯を使ったり、食洗器を使っている等の
嫁様の努力?の恩恵なのでしょうか
それにしてもこの数字の開きは何なんでしょう?
まぁ少ないのは良い事なので放っておくことにしましょう。
ガソリン
登録者平均が74.69ℓ 29kg-CO2に対し我が家は35.7ℓ 82.1kg-CO2
あれ?消費量が平均より少ないのに、CO2排出量が多いぞ
きっとこれはサイトの計算間違いなのでしょう。
確かガソリンの1ℓ当りのCO2排出量は2.3kgだったと思うので計算しなおすと
74.69ℓは171.7kg-CO2なので、これも我が家は平均の半分以下
これはスゴイと胸を張って言いたいところですが
この月は意識的に外出をしなかった事と、仕事が忙しく遊びに行っていないだけなので
結果としては良いのですが、実態とは少々ズレた結果と言えるでしょう。
トータルで見てみますと
登録者平均のCO2排出量が378.7kg-CO2に対して
我が家のCO2排出量は305.8kg-CO2ということで
登録者平均の約80%で抑えられているようです。
分母が登録者数84,731家族とまだまだ少ない人数ですが
このサイトに登録する人は、多少なりとも環境意識のある人たちでしょうから
我が家は結構善戦しているのかな?
なんて思ったりしてます。
PR
少しUPが遅くなってますが、DIY三昧の締めくくりとして
24時間換気の掃除をする予定でした。
入居以来ほとんど読まなかった(汗)
設備関係の取扱説明書のファイルを引っ張り出し
清掃要領を何度も読み返し、手順をしっかり確認し
(と言っても図面付きで2ページ、手順は4ステップですが・・・・)
いざ突撃~
説明書には半年から1年を目安に清掃してくださいとありますので
1年分の埃がさぞかし溜まっているだろうと思い
シートを敷き埃対策を万全にしてから、点検口を開けます。
おっとその前に主電源をOFFにしないと。危ない危ない
次に取説に従い、装置外装を軽く叩き埃を下に貯めてから御開帳~

どれだけ埃が溜まっているか楽しみ?見てみると・・・
残念と言うべきなのかどうなのか?
全くと言って良いほど誇りはありません
気を取り直して、いざ本体の方は・・・・

汚れていない訳じゃないけど、清掃するほどの事でもないかな~
という訳で、
「調子良く廻っている回転体は下手に触るな」と言う現場での鉄則(?)に従い
今回は覗いただけで蓋をして、次回清掃のシュミレーションとなりました(笑)
それにしても、さすが北欧製というべきなのでしょうか
今回の作業で使った道具は、点検口を開ける時に使った1円硬貨のみ
(道具と言っていいのか?)
よく考えられてますね~
おっと主電源を忘れずにONしなきゃ。
24時間換気の掃除をする予定でした。
入居以来ほとんど読まなかった(汗)
設備関係の取扱説明書のファイルを引っ張り出し
清掃要領を何度も読み返し、手順をしっかり確認し
(と言っても図面付きで2ページ、手順は4ステップですが・・・・)
いざ突撃~
説明書には半年から1年を目安に清掃してくださいとありますので
1年分の埃がさぞかし溜まっているだろうと思い
シートを敷き埃対策を万全にしてから、点検口を開けます。
おっとその前に主電源をOFFにしないと。危ない危ない
次に取説に従い、装置外装を軽く叩き埃を下に貯めてから御開帳~
どれだけ埃が溜まっているか楽しみ?見てみると・・・
残念と言うべきなのかどうなのか?
全くと言って良いほど誇りはありません
気を取り直して、いざ本体の方は・・・・
汚れていない訳じゃないけど、清掃するほどの事でもないかな~
という訳で、
「調子良く廻っている回転体は下手に触るな」と言う現場での鉄則(?)に従い
今回は覗いただけで蓋をして、次回清掃のシュミレーションとなりました(笑)
それにしても、さすが北欧製というべきなのでしょうか
今回の作業で使った道具は、点検口を開ける時に使った1円硬貨のみ
(道具と言っていいのか?)
よく考えられてますね~
おっと主電源を忘れずにONしなきゃ。
ゴールデンウィーク中は何処へ行っても人がいっぱいだし
子供達はそれまでに西へ東へと連れまわったので
父親の責務は果たした(と思います・・・・)ので
家でノンビリしながら、窓枠塗りや工事中断していたフェンス作りなど
ボチボチやろうか?なんて思って居た所
いいタイミングでSWHよりメンテナンス講習会のお知らせが舞い込んで来ました。
思い起こせばこのメンテナンス講習会
まだ家が建つ前に参加させて頂いたきりで
あの時は、「あ~ こんな事をするのね・・・」なんて
近い将来自分がするなんて、全く思いもせずに見ていた程度で
大した記憶も残ってません(汗)
もう既に玄関ドアや窓枠の一部は我流で塗っちゃいましたが
やはりプロの手順やテクをしっかり覚えるのに
丁度いい機会だし、GW前にいいタイミングだな~
なんて思いながら開催日時を見てみると
タイミングの悪いことに、長女の休日参観日・・・・
メンテナンス講習会 VS 長女の参観日
どっちも行きたいけど、体は1つ
どうしようかな~ なんて悩んだ結果(普通悩むか?と突っ込まれそうですが)
判定は9:10の僅差で長女の参観日の勝ちとしました
残念ながら講習会はまたの機会に。
何だかんだと色々ありましたが、SWHのオーナーとなって今日で1年を迎えました。
入居した時には、カーポートを付けて、サイクルポートを作って・・・・・・・・
なんて事を色々と考えていましたが、現実は・・・・・
まぁ家は逃げませんから、必要なものからボチボチとやって行きましょう。
そんな現実逃避(笑)はさて置き
普段は気にしていなかったのですが、よくよく注意して見ますと
フローリングや廻りぶち・窓枠が入居時と比べて少し色が付いてきて
落ち着いた深みが出てきたような気がします。
そんな事を思いながら家中をグル~っと見渡しますと
フローリングには無数の傷や子供部屋のクロスには小さな落書き
そんなモノも家族の歴史の1ページ?なのでしょう。
次の1年はどんな1年になっていくのか?
今からとても楽しみです。
入居した時には、カーポートを付けて、サイクルポートを作って・・・・・・・・
なんて事を色々と考えていましたが、現実は・・・・・
まぁ家は逃げませんから、必要なものからボチボチとやって行きましょう。
そんな現実逃避(笑)はさて置き
普段は気にしていなかったのですが、よくよく注意して見ますと
フローリングや廻りぶち・窓枠が入居時と比べて少し色が付いてきて
落ち着いた深みが出てきたような気がします。
そんな事を思いながら家中をグル~っと見渡しますと
フローリングには無数の傷や子供部屋のクロスには小さな落書き
そんなモノも家族の歴史の1ページ?なのでしょう。
次の1年はどんな1年になっていくのか?
今からとても楽しみです。
今夜は奈良東大寺のお水取りだそうで
ニュースでも春の話題
takaさんの体は目のかゆみ、鼻がムズムズで春を実感してます(涙)
春が来たと言う事は、冬が終わった訳で
ふと振り返ってみると、今年は新居と暖冬のお陰で
本当に快適に過ごす事ができました。
が、しかし残念な事に冬の風物詩が
1つ無くなった事に今更ながら気が付きました。
(と、言うよりは必要無かったと言う方が正しいのかも知れません)
その風物詩とは、コタツです。
冬の定番といえば、テレビの前にコタツとミカン
誰かがコタツを離れた瞬間に、みんな一斉に頼み事をする
(我が家だけ?)
そんな光景が我が家から無くなってしまいました
快適に過ごせるようになって、嬉しいような寂しいような・・・
ニュースでも春の話題
takaさんの体は目のかゆみ、鼻がムズムズで春を実感してます(涙)
春が来たと言う事は、冬が終わった訳で
ふと振り返ってみると、今年は新居と暖冬のお陰で
本当に快適に過ごす事ができました。
が、しかし残念な事に冬の風物詩が
1つ無くなった事に今更ながら気が付きました。
(と、言うよりは必要無かったと言う方が正しいのかも知れません)
その風物詩とは、コタツです。
冬の定番といえば、テレビの前にコタツとミカン
誰かがコタツを離れた瞬間に、みんな一斉に頼み事をする
(我が家だけ?)
そんな光景が我が家から無くなってしまいました
快適に過ごせるようになって、嬉しいような寂しいような・・・