スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世の為人の為、愛する子供の為に
シルバーウィークも仕事に勤しんでます(大袈裟)
が、子供にとっては
「そんなの関係ねぇ~!!」(ふるっ!!)
って感じで、嫁様の実家にお泊りに出かけてしまいました。
こんな日には「鬼の居ぬ間」ならぬ「餓鬼の居ぬ間」の洗濯と
嫁様へのゴマすりを兼ねて(汗)
お気に入りのおでんやへ、嫁様を御招待することにしました。
(支払いは家計からですので、厳密には招待ではないですが・・・)
そこでイザ出かけようとして、自転車を出そうとしたところ・・・・

昔の川柳に「釣瓶取られて・・・・」なんてのがありましたが
なんと、自転車のスポークに朝顔が・・・・
如何に最近自転車に乗って無かったか
「貰い水」ならぬ「貰い自転車」なんて事はできないので
朝顔さんにはご丁重にお引取り願い、夜の街へ出発したのですが
今となっては、行かない方が・・・・
という暗示だったのかもしれません。
さてその理由は次回と言う事で
シルバーウィークも仕事に勤しんでます(大袈裟)
が、子供にとっては
「そんなの関係ねぇ~!!」(ふるっ!!)
って感じで、嫁様の実家にお泊りに出かけてしまいました。
こんな日には「鬼の居ぬ間」ならぬ「餓鬼の居ぬ間」の洗濯と
嫁様へのゴマすりを兼ねて(汗)
お気に入りのおでんやへ、嫁様を御招待することにしました。
(支払いは家計からですので、厳密には招待ではないですが・・・)
そこでイザ出かけようとして、自転車を出そうとしたところ・・・・
昔の川柳に「釣瓶取られて・・・・」なんてのがありましたが
なんと、自転車のスポークに朝顔が・・・・
如何に最近自転車に乗って無かったか
「貰い水」ならぬ「貰い自転車」なんて事はできないので
朝顔さんにはご丁重にお引取り願い、夜の街へ出発したのですが
今となっては、行かない方が・・・・
という暗示だったのかもしれません。
さてその理由は次回と言う事で
PR
先日までは断続的にエアコンを使用していたのですが
いよいよ本格的な夏となり昨日よりとうとう24時間運転に移行しました。
2夏目を迎えた我が家、快適且つ省エネ
(環境意識よりも家計意識が主ってのが情けないですが・・・)を目指して
色々と試しているのですが、これと言う決め手になるものが、なかなか見つかりません。
リビングのエアコンを例に挙げてみると
一旦エアコンを作動させるとすぐに涼しくなり快適なのですが、冷房で29℃設定だと少し暑い。
28℃設定だと概ね快適なんだけど、吹き出し口を上向きにしても
僅かでもエアコンの風を感じるところでは少し寒い。
巷で消費電力が抑えられる?と言う除湿での運用を試して見たところ
除湿運転だと冷房効果が?効きすぎて寒い。
我が家のエアコンは除湿運転の時は温度設定が±1℃づつしか出来ず
心地好い温度になかなかならず、何だかな~って感じです。
その上takaさんと嫁様とでは快適と感じる温度差が少々あるようで
嫁様が快適と思う温度では、冷えすぎじゃない?って事も。
去年の夏は前の家と比べてエアコンの効きが良く
単純に快適だ~!!なんて喜んでいたのですが
快適と感じるキャパが狭くなっているのか?
なるべく電気を使わないようにと言う意識からなのか?
まだまだ試行錯誤の毎日が続きそうです。
いよいよ本格的な夏となり昨日よりとうとう24時間運転に移行しました。
2夏目を迎えた我が家、快適且つ省エネ
(環境意識よりも家計意識が主ってのが情けないですが・・・)を目指して
色々と試しているのですが、これと言う決め手になるものが、なかなか見つかりません。
リビングのエアコンを例に挙げてみると
一旦エアコンを作動させるとすぐに涼しくなり快適なのですが、冷房で29℃設定だと少し暑い。
28℃設定だと概ね快適なんだけど、吹き出し口を上向きにしても
僅かでもエアコンの風を感じるところでは少し寒い。
巷で消費電力が抑えられる?と言う除湿での運用を試して見たところ
除湿運転だと冷房効果が?効きすぎて寒い。
我が家のエアコンは除湿運転の時は温度設定が±1℃づつしか出来ず
心地好い温度になかなかならず、何だかな~って感じです。
その上takaさんと嫁様とでは快適と感じる温度差が少々あるようで
嫁様が快適と思う温度では、冷えすぎじゃない?って事も。
去年の夏は前の家と比べてエアコンの効きが良く
単純に快適だ~!!なんて喜んでいたのですが
快適と感じるキャパが狭くなっているのか?
なるべく電気を使わないようにと言う意識からなのか?
まだまだ試行錯誤の毎日が続きそうです。
もう8月だと言うのに梅雨が明けません
まだ梅雨が明けない影響からなのか
日中や夜中のような変な時間にバケツをひっくり返したような雨が降り
どうなっちゃったんだろう?って感じです。
植木や芝に水遣りをしなくて良いので
それはそれで助かってますが
やっぱり夏は夏らしくあって欲しいものです。
昨夜も突然の豪雨で次女が驚いて起きた様です
さすがに昨日の大雨は怖かった様で
怯えてなかなか寝てくれなかったらしいのですが
窓を締めると大雨の音も聞こえなくなりすぐに眠りについてくれたそうです。
遮熱の事しか考えていなかった窓ですが
遮音性も高い事を改めて実感しました。
木枠なのでメンテナンスの必要があったり
3重ガラスの重い窓なので回転させるにはコツが要ったり、面倒なところもありますが
やっぱり良い窓だったと実感させられた一夜でした。
まだ梅雨が明けない影響からなのか
日中や夜中のような変な時間にバケツをひっくり返したような雨が降り
どうなっちゃったんだろう?って感じです。
植木や芝に水遣りをしなくて良いので
それはそれで助かってますが
やっぱり夏は夏らしくあって欲しいものです。
昨夜も突然の豪雨で次女が驚いて起きた様です
さすがに昨日の大雨は怖かった様で
怯えてなかなか寝てくれなかったらしいのですが
窓を締めると大雨の音も聞こえなくなりすぐに眠りについてくれたそうです。
遮熱の事しか考えていなかった窓ですが
遮音性も高い事を改めて実感しました。
木枠なのでメンテナンスの必要があったり
3重ガラスの重い窓なので回転させるにはコツが要ったり、面倒なところもありますが
やっぱり良い窓だったと実感させられた一夜でした。
この週末はありがたい事に、雨がほとんど降らず
芝刈りや最後の網戸つくり等、有意義な?
週末を過ごしました。
夏に入り強い日差しと、タップリの雨で
スクスクト順調に育っている我が家の芝
刈っても刈っても伸びてくるのは、贅沢な悩みでしょうか。
最近はほぼ毎週刈り込みをしている次第で
今日も子供が出かけて邪魔の入らない内にと
急いで刈り込み、刈りカスを掃き集め
散水をしようとホースを伸ばしに行ったその時・・・
「ガッッ!!」
後頭部に目から火が出るような衝撃
思わずしゃがみ込んで、上を見てみると
そこにはトップターン全開の窓が・・・
普段は注意して通っているのに、今日は子供が居ない間にと
焦っていたんでしょうかね~
SWHオーナーの皆さん、くれぐれも御注意を。
あ~ 今以上アホにならなくて良かった(笑)
芝刈りや最後の網戸つくり等、有意義な?
週末を過ごしました。
夏に入り強い日差しと、タップリの雨で
スクスクト順調に育っている我が家の芝
刈っても刈っても伸びてくるのは、贅沢な悩みでしょうか。
最近はほぼ毎週刈り込みをしている次第で
今日も子供が出かけて邪魔の入らない内にと
急いで刈り込み、刈りカスを掃き集め
散水をしようとホースを伸ばしに行ったその時・・・
「ガッッ!!」
後頭部に目から火が出るような衝撃
思わずしゃがみ込んで、上を見てみると
そこにはトップターン全開の窓が・・・
普段は注意して通っているのに、今日は子供が居ない間にと
焦っていたんでしょうかね~
SWHオーナーの皆さん、くれぐれも御注意を。
あ~ 今以上アホにならなくて良かった(笑)
昨日はSWH明石店の夏至祭にお邪魔させて頂きました。
そして、ネット上でしかコミュニケーションを取る事が無かった方々とも
実際にお会いする事ができ、とても楽しく有意義な時間を過ごす事ができました。
どのオーナーさんも、最初は少々緊張気味ですが
(全く緊張されていない、堂の入った方もおられますが(笑)
すぐに打ち解け、今の生活状況や家の中でこだわった所
失敗したところ、どうすれば今以上に快適に過ごせるかなんて事を
SWHで建てたと言う、たった1つの共通点だけで
屈託の無い笑顔で話が出来るということは
建てた家へのこだわりと満足度が高いということなのでしょう。
このようなイベントがあるからSWHで建てた訳では無いのですが
毎回楽しい場を提供して頂いて、SWHスタッフの皆さんには
とても感謝・感謝です。
そして、ネット上でしかコミュニケーションを取る事が無かった方々とも
実際にお会いする事ができ、とても楽しく有意義な時間を過ごす事ができました。
どのオーナーさんも、最初は少々緊張気味ですが
(全く緊張されていない、堂の入った方もおられますが(笑)
すぐに打ち解け、今の生活状況や家の中でこだわった所
失敗したところ、どうすれば今以上に快適に過ごせるかなんて事を
SWHで建てたと言う、たった1つの共通点だけで
屈託の無い笑顔で話が出来るということは
建てた家へのこだわりと満足度が高いということなのでしょう。
このようなイベントがあるからSWHで建てた訳では無いのですが
毎回楽しい場を提供して頂いて、SWHスタッフの皆さんには
とても感謝・感謝です。