スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨シーズンに買った加湿器
(今となっては1昨シーズン)
この冬に使おうとスイッチを入れると
エラー表示がでてピクリとも動きません
(加湿器がピクピクと動くと気持ち悪いですが・・・笑)
保障期間を少々オーバーしていましたが
季節商品でもありますし、無償修理という事で
基盤交換等の修理をしてもらい、無事?に帰ってきたので
早速使ってみると、今度は湿度計の表示が30%のまま動かない
最初は長い間使っていなかったので
家中乾燥していて、湿度が上がらないのかな?なんて思い
フルパワーで一晩中加湿させたところ
窓の隅が結露する程湿度が上がっているのに表示は30%のまま
こりゃどう考えてもおかしいと言う事で
またまた再修理を依頼する羽目になり
先日ようやく我が家に加湿器が帰ってきました。
その間多少の乾燥感はあったものの
洗濯物を室内に干すなどの嫁様の努力?の甲斐があってか
乾燥でノドを痛める事も無く、冬を乗り切ってしまった様です
と、言う事は我が家には加湿器は不要なのか?
(今となっては1昨シーズン)
この冬に使おうとスイッチを入れると
エラー表示がでてピクリとも動きません
(加湿器がピクピクと動くと気持ち悪いですが・・・笑)
保障期間を少々オーバーしていましたが
季節商品でもありますし、無償修理という事で
基盤交換等の修理をしてもらい、無事?に帰ってきたので
早速使ってみると、今度は湿度計の表示が30%のまま動かない
最初は長い間使っていなかったので
家中乾燥していて、湿度が上がらないのかな?なんて思い
フルパワーで一晩中加湿させたところ
窓の隅が結露する程湿度が上がっているのに表示は30%のまま
こりゃどう考えてもおかしいと言う事で
またまた再修理を依頼する羽目になり
先日ようやく我が家に加湿器が帰ってきました。
その間多少の乾燥感はあったものの
洗濯物を室内に干すなどの嫁様の努力?の甲斐があってか
乾燥でノドを痛める事も無く、冬を乗り切ってしまった様です
と、言う事は我が家には加湿器は不要なのか?
PR
入居して3年が経ち、リビングの電球が1つ切れました
蛍光灯型電球なのに、たった3年で切れるなんて
ちょっと早くない?ハズレ球だったの?なんて思ったのですが
毎日6時間点けていると仮定すると
365日×3年×6時間で6570時間、5時間でも5475時間ですから
カタログに記載されている6000時間の寿命に大体合っている様です。
なんて事で一人勝手に納得してしまえば
まだまだ値段が下がりそうな感じではありますが
前々から気になっているLED電球を一度使ってみる事に。
切れた電球は60型で全光束が810lm
蛍光灯型とLEDとの配光の違いを考慮すると
6割程度の500lm弱でも良さそうな気もするのですが
安全策と言う事で、今回は9.2Wの650lmの電球をチョイスしてみました。
で、その結果はこんな感じです(手前右がLED、それ以外は蛍光灯型)

シェードの口を見て頂ければ分かるかもしれませんが
LEDの方が随分明るいです。
これならば、もう少し暗いタイプでも良かったかもしれません。
そしてLED電球の泣き所の配光角の狭さから
シェードの上半分は暗く、ちょっと見た目が残念な事になってます。
(まぁこの辺は気にしなければ、何て事は無いのですが・・・)
カタログでは約40,000時間の寿命ということですが
今のペースで使うとすると、次に取り替えるのは約18年後?
それとも、メーカーの言う定格寿命とは
全光束が初期の70%となる時間との事ですから
あと残りの電球をもう少し暗いタイプにして
劣化具合を目立たなくすれば、もっと使えるって事でしょうか?
蛍光灯型電球なのに、たった3年で切れるなんて
ちょっと早くない?ハズレ球だったの?なんて思ったのですが
毎日6時間点けていると仮定すると
365日×3年×6時間で6570時間、5時間でも5475時間ですから
カタログに記載されている6000時間の寿命に大体合っている様です。
なんて事で一人勝手に納得してしまえば
まだまだ値段が下がりそうな感じではありますが
前々から気になっているLED電球を一度使ってみる事に。
切れた電球は60型で全光束が810lm
蛍光灯型とLEDとの配光の違いを考慮すると
6割程度の500lm弱でも良さそうな気もするのですが
安全策と言う事で、今回は9.2Wの650lmの電球をチョイスしてみました。
で、その結果はこんな感じです(手前右がLED、それ以外は蛍光灯型)
シェードの口を見て頂ければ分かるかもしれませんが
LEDの方が随分明るいです。
これならば、もう少し暗いタイプでも良かったかもしれません。
そしてLED電球の泣き所の配光角の狭さから
シェードの上半分は暗く、ちょっと見た目が残念な事になってます。
(まぁこの辺は気にしなければ、何て事は無いのですが・・・)
カタログでは約40,000時間の寿命ということですが
今のペースで使うとすると、次に取り替えるのは約18年後?
それとも、メーカーの言う定格寿命とは
全光束が初期の70%となる時間との事ですから
あと残りの電球をもう少し暗いタイプにして
劣化具合を目立たなくすれば、もっと使えるって事でしょうか?
少々書くのが遅くなりましたが
先週SWH関西のクリスマスパーティーに
神戸の舞子ビラまで行ってきました。
以前も一度ここでSWHのイベントがあったような気もするのですが
今回は以前のイベントにも増しての大人数で
開催時刻ギリギリに参加した私は、余りの人数に少々圧倒されてしまいました。
聞くところによると、総参加人数は約600人だったそうで
さすがにそれだけの人数ともなるといくら大きなホールでも
人・人・人でお祭りのような賑わい
(パーティーだからお祭りのようなもの?)
顔見知りの方と出会って挨拶をし、また後ほど・・・
なんて言っても、結局出会えず仕舞だったり
○○さん来てるよ。なんて事を聞いても何処に居るのか・・・
結局私はというと、とある有名なSWHオーナーの方を偶然発見し
(というよりも、向こうさんから声を掛けて頂いた)
その方と大半の時間を過ごせたので、色々と楽しい興味深い話で
とても良い時間を過ごせたのですが
他のオーナーさんはどうだったのでしょう?
兎に角、盛大なパーティーでSWHの社員さんは大変だったでしょう。
でも、個人的な思いとしては、人数の制限があるかもしれませんが
今迄の様なモデルハウスでこじんまりとした
パーティーの方が落ち着けたな~
先週SWH関西のクリスマスパーティーに
神戸の舞子ビラまで行ってきました。
以前も一度ここでSWHのイベントがあったような気もするのですが
今回は以前のイベントにも増しての大人数で
開催時刻ギリギリに参加した私は、余りの人数に少々圧倒されてしまいました。
聞くところによると、総参加人数は約600人だったそうで
さすがにそれだけの人数ともなるといくら大きなホールでも
人・人・人でお祭りのような賑わい
(パーティーだからお祭りのようなもの?)
顔見知りの方と出会って挨拶をし、また後ほど・・・
なんて言っても、結局出会えず仕舞だったり
○○さん来てるよ。なんて事を聞いても何処に居るのか・・・
結局私はというと、とある有名なSWHオーナーの方を偶然発見し
(というよりも、向こうさんから声を掛けて頂いた)
その方と大半の時間を過ごせたので、色々と楽しい興味深い話で
とても良い時間を過ごせたのですが
他のオーナーさんはどうだったのでしょう?
兎に角、盛大なパーティーでSWHの社員さんは大変だったでしょう。
でも、個人的な思いとしては、人数の制限があるかもしれませんが
今迄の様なモデルハウスでこじんまりとした
パーティーの方が落ち着けたな~