スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロジェクト×(バッテン)を、バカみたいに、この年の瀬に始めた
いや、始めてしまったわけですが、まずは部材購入です。
箱買いしなければならないハンガーボルトやナット・ワッシャー等は
ネットで購入する事にしていますが
1×4 1×6の板は、近場の巨大ホームセンターMで調達します。
一度に必要な枚数の板全てを買ってしまえば
何度も足を運ぶ手間が省けるのですが、
今回は枚数が枚数だけに、いくら巨大ホームセンターと言えども
反り・ワレの無い良い板を何十枚も置いていませんし
仮にあったとしても、運搬手段と仮置場所がありません。
とりあえず、takaさんのおめがねに適った板だけを
ライトバンで自宅に持って帰り、寸法出しの為に家の中に仮置きです。
まるで、工房の一角みたい・・・・
欧米か! じゃなく 工房か!!(爆)
いつもに増して、家の中は良い木の香りがしてます
なんて暢気な事はいってられない(笑)
この部材の量で、まだ全体の5分の1程度の量です
さっさとおっぱじめないと・・・・
いや、始めてしまったわけですが、まずは部材購入です。
箱買いしなければならないハンガーボルトやナット・ワッシャー等は
ネットで購入する事にしていますが
1×4 1×6の板は、近場の巨大ホームセンターMで調達します。
一度に必要な枚数の板全てを買ってしまえば
何度も足を運ぶ手間が省けるのですが、
今回は枚数が枚数だけに、いくら巨大ホームセンターと言えども
反り・ワレの無い良い板を何十枚も置いていませんし
仮にあったとしても、運搬手段と仮置場所がありません。
とりあえず、takaさんのおめがねに適った板だけを
ライトバンで自宅に持って帰り、寸法出しの為に家の中に仮置きです。
まるで、工房の一角みたい・・・・
欧米か! じゃなく 工房か!!(爆)
いつもに増して、家の中は良い木の香りがしてます
なんて暢気な事はいってられない(笑)
この部材の量で、まだ全体の5分の1程度の量です
さっさとおっぱじめないと・・・・
PR
気の早い話ですが、来年の夏に向けて
網戸作成第2弾を先日より始めました。
気分屋のtakaさんなので、気が向いた時にボチボチやって
丁度、夏前に完成となるでしょう・・・・
その網戸のフレームにはAUROを塗りますが
折角なので、他にもAUROを塗る事は無いかと
家中を見回したところ、お手軽DIYネタを発見。
リビングの蓄熱暖房機の上に、棚を作って趣味のものでも飾ろう
(当然ながら水槽以外のものです)
なんて事を思いつきました。
この壁位置は、今となっては何故だか忘れてしまいましたが
(確か配線関係の都合だったような気が・・・)
ふかし壁になってますので、天井同様にスタッドの位置さえ把握すれば
ビスを打っても大丈夫と言われた記憶があるので好都合です。
こうなれば思い立ったが吉日(本当に悪い癖です)
網戸のフレームになる部材を塗ったついでに
IKEAで買っていた棚受けと集成材も一緒に塗ってしまい
50mmのビスで張付けの刑にて1丁上がり。
さて、何を飾ろうか?
こじゃれた腕時計でも飾ろうか、なんて事を思って外出先から帰って見ると
もう既に占拠されてる・・・・
今更ながら僕の立場って・・・・・
まぁ子供の物が優先だわな。
(プロジェクトX風に・・・)
takaはその光景を見て驚いた
子供が敷地境界のブロック塀に登って遊んでいるではないか
しかも隣家のフェンスに体重を掛けてよじ登っている
外構工事の時にお金が無いという理由で手を付けなかったのだが
隣家のフェンスを壊した日には、経済的にも痛いが、気まずい思いもしたくない
これはマズイ、何とかしなければ・・・・
と、言う事で
早速近場で一番大きいホームセンターMへ出向き
物色したところ気に入ったのが有ったのだが、値段を見ると約2Mで35,800円・・・・
隣家との敷地境界だけで10mあるので
施工は自分でするとしても部材費だけで約20万円
敷地の裏側も併せてするとすれば、約40万円・・・・orz
ローンレンジャーの険しい道程は始まったばかりの上
この不況で我が家の家計は大恐慌
とても出せる値段ではない。
こうなれば、またもやDIYしかない。
そうは言うものの、今までの小物のように「失敗しちゃったからやり直し」
ってな訳に行かないので、不器用+飽き性のtakaさんに出来るかどうか
このプロジェクト(そんな大げさなものか?(笑))
ちょっと、いや、かなり心配です。
敷地の裏側まで施工するとして、部材費と工具費をザット計算したところ約8万円
8万円以上の価値を持たせる事ができるか
はたまた、8万円の廃棄物を作ってしまうのか?
全ては、takaさんの技量とやる気と根気に掛かってます。
takaはその光景を見て驚いた
子供が敷地境界のブロック塀に登って遊んでいるではないか
しかも隣家のフェンスに体重を掛けてよじ登っている
外構工事の時にお金が無いという理由で手を付けなかったのだが
隣家のフェンスを壊した日には、経済的にも痛いが、気まずい思いもしたくない
これはマズイ、何とかしなければ・・・・
と、言う事で
早速近場で一番大きいホームセンターMへ出向き
物色したところ気に入ったのが有ったのだが、値段を見ると約2Mで35,800円・・・・
隣家との敷地境界だけで10mあるので
施工は自分でするとしても部材費だけで約20万円
敷地の裏側も併せてするとすれば、約40万円・・・・orz
ローンレンジャーの険しい道程は始まったばかりの上
この不況で我が家の家計は大恐慌
とても出せる値段ではない。
こうなれば、またもやDIYしかない。
そうは言うものの、今までの小物のように「失敗しちゃったからやり直し」
ってな訳に行かないので、不器用+飽き性のtakaさんに出来るかどうか
このプロジェクト(そんな大げさなものか?(笑))
ちょっと、いや、かなり心配です。
敷地の裏側まで施工するとして、部材費と工具費をザット計算したところ約8万円
8万円以上の価値を持たせる事ができるか
はたまた、8万円の廃棄物を作ってしまうのか?
全ては、takaさんの技量とやる気と根気に掛かってます。
我が家は玄関から門までが近いので
ポーチライトと門灯が兼用できると言う事で
外構工事の時に門灯を設置するのを辞めました。
そうすることによって、門灯の為に計画していた電気配線が余ったので
その配線は、来るべき家庭用電源で充電できる電気自動車の出現に備えて
カーポートを設置した時に、カーポートの柱にコンセントを設置できるように
外構工事の時に配線を回してました。
(半分本気・半分冗談です(^^;)
外構工事当初から大人の都合で
カーポートは入居後折を見て設置する事にしていたのですが
時が経つに連れ、カーポート熱はドンドン冷めて行き
約9ヶ月経った今では、ウン十万出すなら他にする事があるんじゃない?
どうしても欲しい事ないし・・・なんて事になりました。
そうなってくるとこの配線、いつまでも放置しておくわけにはいきません。
CD管の中に雨水が入って行くのも心配です。
(写真では養生を取ってますが、絶縁テープで養生はしてました)
てな訳で早速工事開始!!
いつもの通り工事中の写真はありませんが
ブロックに穴を開け、プラグを打ってチャカチャカっと結線と念のためにコーキング・・・
う~ん まるでプロの仕上がり(笑)
これで屋外コンセントは建物に2ヶ所とココとで合計3ヶ所に
継ぎ手コード1本で敷地内どこでも電気工具が使え、DIYし放題?
しかし、これによってカーポート断念は決定的になったかな?
※例え簡単な結線作業でも電気工事士の免状が必要です。くれぐれも御注意を
ポーチライトと門灯が兼用できると言う事で
外構工事の時に門灯を設置するのを辞めました。
そうすることによって、門灯の為に計画していた電気配線が余ったので
その配線は、来るべき家庭用電源で充電できる電気自動車の出現に備えて
カーポートを設置した時に、カーポートの柱にコンセントを設置できるように
外構工事の時に配線を回してました。
(半分本気・半分冗談です(^^;)
外構工事当初から大人の都合で
カーポートは入居後折を見て設置する事にしていたのですが
時が経つに連れ、カーポート熱はドンドン冷めて行き
約9ヶ月経った今では、ウン十万出すなら他にする事があるんじゃない?
どうしても欲しい事ないし・・・なんて事になりました。
そうなってくるとこの配線、いつまでも放置しておくわけにはいきません。
CD管の中に雨水が入って行くのも心配です。
(写真では養生を取ってますが、絶縁テープで養生はしてました)
てな訳で早速工事開始!!
いつもの通り工事中の写真はありませんが
ブロックに穴を開け、プラグを打ってチャカチャカっと結線と念のためにコーキング・・・
う~ん まるでプロの仕上がり(笑)
これで屋外コンセントは建物に2ヶ所とココとで合計3ヶ所に
継ぎ手コード1本で敷地内どこでも電気工具が使え、DIYし放題?
しかし、これによってカーポート断念は決定的になったかな?
※例え簡単な結線作業でも電気工事士の免状が必要です。くれぐれも御注意を
次女の自転車の練習の為に公園に出かけたところ
もうすぐ2年生になると言うのに
長女は鉄棒(前廻り)が出来ない事が判明。
オドレは休み時間に何して遊んどんじゃ~(怒)と、怒っても仕方が無いので
鋼管パイプと現場に転がっていた圧力配管、踏み台を作った時にあまっていたSPF材で
サクッとこんな物を作りました。
即席鉄棒~(ドラえもん風に読んでね(爆))
我が家には「子供探検隊」と称するガキども子供の友達がチョクチョク来るので
怪我をされては大変ということで、単管キャップとクランプカバー付きの豪華仕様です。
それにしても、現場チックでなんかイカツイ・・・
圧力配管に塗ったジンクリッチペイントが乾くのを待って
早速特訓じゃ~と、長女を呼び出し
前廻りをさせてみると、あっさりクルンって廻りやがる・・・・
これを作った手間と時間(大して掛かってないけど)って何だったの?
次は逆上がりの壁にチャレンジさせてやる。
もうすぐ2年生になると言うのに
長女は鉄棒(前廻り)が出来ない事が判明。
オドレは休み時間に何して遊んどんじゃ~(怒)と、怒っても仕方が無いので
鋼管パイプと現場に転がっていた圧力配管、踏み台を作った時にあまっていたSPF材で
サクッとこんな物を作りました。
即席鉄棒~(ドラえもん風に読んでね(爆))
我が家には「子供探検隊」と称する
怪我をされては大変ということで、単管キャップとクランプカバー付きの豪華仕様です。
それにしても、現場チックでなんかイカツイ・・・
圧力配管に塗ったジンクリッチペイントが乾くのを待って
早速特訓じゃ~と、長女を呼び出し
前廻りをさせてみると、あっさりクルンって廻りやがる・・・・
これを作った手間と時間(大して掛かってないけど)って何だったの?
次は逆上がりの壁にチャレンジさせてやる。