スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日UPした用水路建設・・・じゃなく(爆)
庭作りの続きです。
何ヶ月にも渡り掘っては埋め、掘っては埋め
チンタラ・チンタラやっているのに業を煮やしたのか
昨日は嫁様という強力な助っ人を得て
一気に作業が捗りました。
嫁様に感謝、感謝です。(ヨイショット(笑))
相変わらず作業中は熱中しており、写真を撮っていないので
何が出来たか、結果から。
ジャジャ~ン
来客時に車を庭に入れるために、枕木と砕石を敷いたのでした。
ココまで出来てしまえば
後は芝生を張る来年の春先まで、レンガ敷きの時に使った戦法
そう、自動車で転圧をじっくりかけ
絞め固めとレベルの微調整のみです。
しっかりと絞め固まれば、バラスでは味気が無いので
化粧砂利かレンガチップに変える予定です。
多少のズレ、ゆがみはありますが
そこは素人の愛嬌と言う事で・・・
素人がプロ同様の仕上がりにしちゃぁプロに悪いでしょ。
なんて言い訳を・・・(笑)
庭作りの続きです。
何ヶ月にも渡り掘っては埋め、掘っては埋め
チンタラ・チンタラやっているのに業を煮やしたのか
昨日は嫁様という強力な助っ人を得て
一気に作業が捗りました。
嫁様に感謝、感謝です。(ヨイショット(笑))
相変わらず作業中は熱中しており、写真を撮っていないので
何が出来たか、結果から。
ジャジャ~ン
来客時に車を庭に入れるために、枕木と砕石を敷いたのでした。
ココまで出来てしまえば
後は芝生を張る来年の春先まで、レンガ敷きの時に使った戦法
そう、自動車で転圧をじっくりかけ
絞め固めとレベルの微調整のみです。
しっかりと絞め固まれば、バラスでは味気が無いので
化粧砂利かレンガチップに変える予定です。
多少のズレ、ゆがみはありますが
そこは素人の愛嬌と言う事で・・・
素人がプロ同様の仕上がりにしちゃぁプロに悪いでしょ。
なんて言い訳を・・・(笑)
PR
やる気になれば数日で出来るのですが
数ヶ月に渡りチマチマと進めている作業が
ようやく形になりつつあります。
思い起こせば、手を入れだしたのは夏の暑い盛り
今となれば、この時期に始めた事が
やる気を萎えさせ、なかなか進まなかった原因かもしれません。
で、何をしていたかと言うと・・・
遺跡の発掘、用水路建設
じゃぁありません(笑)
建築の時に資金が無く、断念していた庭作りです。
来年の春に芝生を張る予定にしているのですが
その前にアクセントと実用を兼ねて
一手間入れている最中です。
ユンボがあれば一瞬で掘れてしまう様な溝ですが
相変わらず、大した道具も無いので
手にマメを作りながら、泣きが入りながらのこの作業
楽しいDIYのはずが・・・
そうこうしながらもようやく明日で一区切り
うまく出来たかどうかは、また後日
数ヶ月に渡りチマチマと進めている作業が
ようやく形になりつつあります。
思い起こせば、手を入れだしたのは夏の暑い盛り
今となれば、この時期に始めた事が
やる気を萎えさせ、なかなか進まなかった原因かもしれません。
で、何をしていたかと言うと・・・
遺跡の発掘、用水路建設
じゃぁありません(笑)
建築の時に資金が無く、断念していた庭作りです。
来年の春に芝生を張る予定にしているのですが
その前にアクセントと実用を兼ねて
一手間入れている最中です。
ユンボがあれば一瞬で掘れてしまう様な溝ですが
相変わらず、大した道具も無いので
手にマメを作りながら、泣きが入りながらのこの作業
楽しいDIYのはずが・・・
そうこうしながらもようやく明日で一区切り
うまく出来たかどうかは、また後日
先日記事にしました、風呂場の敷居の黒ずみをメンテしました。
6ヶ月点検の時にSWH-Sさんに補修方法を聞いたところ
AUROよりも耐水性(撥水性?)のあるニスを
塗るのが良いと教えてもらったのですが
以前に網戸を作った時のAUROが残っていた事と
1㎡も無いのにわざわざニスを買うのももったいないので
折角教えてもらったにも係らず、AUROを塗る事に。(^_^;)
やっぱり写真では写りませんでしたが
ツヤも飛び、少し黒くなって来ています。
#180ペーパーで軽く研磨した後は
面積もしれてますし、AUROも透明ということで
自分の刷毛さばきを信じ(笑)養生無しで
ウェス片手に塗り塗り・拭き拭きっと・・・
1丁上がり~
新築の時の手触りも復活!!(まだ6ヶ月だっちゅうの(笑))
これで何ヶ月綺麗な状態が保たれるのか?
実験・実験。
6ヶ月点検の時にSWH-Sさんに補修方法を聞いたところ
AUROよりも耐水性(撥水性?)のあるニスを
塗るのが良いと教えてもらったのですが
以前に網戸を作った時のAUROが残っていた事と
1㎡も無いのにわざわざニスを買うのももったいないので
折角教えてもらったにも係らず、AUROを塗る事に。(^_^;)
やっぱり写真では写りませんでしたが
ツヤも飛び、少し黒くなって来ています。
#180ペーパーで軽く研磨した後は
面積もしれてますし、AUROも透明ということで
自分の刷毛さばきを信じ(笑)養生無しで
ウェス片手に塗り塗り・拭き拭きっと・・・
1丁上がり~
新築の時の手触りも復活!!(まだ6ヶ月だっちゅうの(笑))
これで何ヶ月綺麗な状態が保たれるのか?
実験・実験。
先週は時間切れとなり、後ろ髪を引かれる思いで出張に出かけたのですが
いよいよ取り付けです。
構想通りに上手く行くかドキドキ・・・
まずは、取り付けボルトの当るところに耐震マットを貼り付け
(もう少し下でも良かったと、後でチョット後悔・・・)
次に水平を確認しながら、六角ボルトで突っ張りをします。
今回はなるべく目立たないように、プラスチックのボルトを使ってみました。
ステンレスボルトの方が強度があるのでしょうが
何事も実験、実験。
で、こんな感じに取り付け完了。
開閉はボルトが軸となり回転するので、こんな感じに
(ちょっと分かりにくい?)
何度か荒っぽく開閉したのですが、ズレル事も無くいい感じです。
木枠を組む時に歪も見ながら組んだので、微妙な歪はありますが
隙間テープだけで窓枠としっかりシートして大きな隙間も見当たりません。
完成\(^o^)/
と、喜んだのも束の間
取っ手を付ける(買う)のを忘れてた(爆)
いよいよ取り付けです。
構想通りに上手く行くかドキドキ・・・
まずは、取り付けボルトの当るところに耐震マットを貼り付け
(もう少し下でも良かったと、後でチョット後悔・・・)
次に水平を確認しながら、六角ボルトで突っ張りをします。
今回はなるべく目立たないように、プラスチックのボルトを使ってみました。
ステンレスボルトの方が強度があるのでしょうが
何事も実験、実験。
で、こんな感じに取り付け完了。
開閉はボルトが軸となり回転するので、こんな感じに
(ちょっと分かりにくい?)
何度か荒っぽく開閉したのですが、ズレル事も無くいい感じです。
木枠を組む時に歪も見ながら組んだので、微妙な歪はありますが
隙間テープだけで窓枠としっかりシートして大きな隙間も見当たりません。
完成\(^o^)/
と、喜んだのも束の間
取っ手を付ける(買う)のを忘れてた(爆)
いよいよ暑くなり、空調に頼りつつあるので
時期を逸した感もありますが、網戸を作ってみました。
どうやらこのブログもDIYブログになりつつあります。(汗)
今日は写真タップリ、文字は少なく・・・
まずは1×1で2枚の木枠を作ります。
窓枠の内寸から幅は30mm高さは60mm小さく作ります。
次にタッカーで網を木枠にバスバスッと
(タッカーってマシンガンみたいで楽しい~(笑))
楽しいからと言って打ちすぎると、次の工程で大変な目にあうので、程ほどに。
こんな感じで1丁上がりです。
網が張れたら、もう1つの木枠を重ねてビス止めします。
この時にタッカーを打った場所を外して下穴を開けておきましょう。
そうしないと間違いなく木枠が割れます。
ビス止めが出来たら、隙間防止用のテープを木枠に貼り付けます。
このテープと窓枠とでシートしますので、隙間を作らないように注意しましょう。
取り付けの為のM8ナットをザグッテ埋め込みます。
因みに、写真上が網戸の外側になります。
次はいよいよ取り付けなのですが
その前に網に虫除けを塗る事を思いつき、塗った時点で
出張に出かける時間が来てしまったので
取り付け工程はまた次回という事に。
構想どおりに上手く行ったかどうかは、週末のお楽しみ
時期を逸した感もありますが、網戸を作ってみました。
どうやらこのブログもDIYブログになりつつあります。(汗)
今日は写真タップリ、文字は少なく・・・
まずは1×1で2枚の木枠を作ります。
窓枠の内寸から幅は30mm高さは60mm小さく作ります。
次にタッカーで網を木枠にバスバスッと
(タッカーってマシンガンみたいで楽しい~(笑))
楽しいからと言って打ちすぎると、次の工程で大変な目にあうので、程ほどに。
こんな感じで1丁上がりです。
網が張れたら、もう1つの木枠を重ねてビス止めします。
この時にタッカーを打った場所を外して下穴を開けておきましょう。
そうしないと間違いなく木枠が割れます。
ビス止めが出来たら、隙間防止用のテープを木枠に貼り付けます。
このテープと窓枠とでシートしますので、隙間を作らないように注意しましょう。
取り付けの為のM8ナットをザグッテ埋め込みます。
因みに、写真上が網戸の外側になります。
次はいよいよ取り付けなのですが
その前に網に虫除けを塗る事を思いつき、塗った時点で
出張に出かける時間が来てしまったので
取り付け工程はまた次回という事に。
構想どおりに上手く行ったかどうかは、週末のお楽しみ