[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月に入り夜には何処からともなくコオロギが鳴きだしました
まだ日中・夜間共に、もう勘弁して~と泣きが入るような暑さですが
少しずつ秋が近づいて来ているようです。
とは言うものの今日の我が家の日中最高気温は36℃超え
今でも気温は30℃を超えてます。今年はいったいどうなってるのでしょうか?
そんな中遅くなりましたが、恒例の光熱費公開です。
今期は本当にトホホな結果です(涙)
(実際に使ったのですから、トホホも何も無いのですが・・・・)
7月16日~8月18日 34日間
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 135kWh 3.97kWh 73kWh 2.43kWh 101kWh 2.97kWh
リビングタイム 313kWh 9.21kWh 190kWh 6.33kWh 265kWh 7.79kWh
ナイトタイム 213kWh 6.26kWh 179kWh 5.97kWh 186kWh 5.47kWh
合 計 661kWh 19.44kWh 442kWh 14.73kWh 552kWh 16.24kWh
(12,239円) (7,856円)
今期は異常な暑さのお陰で、各階1台の計2台のエアコンを
ほぼ毎日28℃設定で24時間運転していた上に
私の入院のあおりを喰らった子供達は夏休みなのに何処へも出掛ける事がなく
毎日毎日TVとDVD三昧の生活を余儀なくさせられたお陰で
昨年同月比約20%の増加となってしまいました。
デイタイム(平日の10時から17時)に至っては、昨年同月にマークした最高値101kWhを
ブッチギリで更新している事から、如何にTVとDVDを長時間見ていたか
子供達の夏休み中の怠惰な生活ぶりを見ていなくてもこれで想像がつきます。
(毎日お留守番させられていた彼女たちも可哀相といえば可哀相ですが・・・)
まだまだ暑い日が続き、まだエアコンが連続運転中の我が家
来月の電気代もエライ事になりそうな感じです。
トホホ・・・
ここまで梅雨と真夏の境界がはっきりとした年も珍しいのではないでしょうか。
そんな中でも今年はまだ数日しかエアコンを使わずに過ごせているのは
体が我慢強くなったのか、それとも遮光方法や風の取り入れ方等
この家との付き合い方が上手くなってきたのか?
ともかく快適かつ省エネ生活を目指すには良い傾向です。
(とは言うものの、特別に何か努力をしている訳では無いですが・・・(汗))
6月16日~7月15日 30日間(昨年同月は29日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 73kWh 2.43kWh 61kWh 2.18kWh 63kWh 2.17kWh
リビングタイム 190kWh 6.33kWh 160kWh 5.71kWh 208kWh 7.17kWh
ナイトタイム 179kWh 5.97kWh 182kWh 6.50kWh 184kWh 6.34kWh
合 計 442kWh 14.73kWh 403kWh 14.39kWh 455kWh 15.69kWh
(7,856円) (6,895円)
今月も一日当りの使用量が14kWh代をキープする事ができました。
子供達の成長につれて、TVやDVDを見る時間が長くなったりして
娯楽に関する電気の使用量は増えているはずなのに
全体でみて昨年同月より減少しているのは
やはりエアコンの使用時間の差が効いているようです。
さぁいつまで扇風機と団扇でしのぐことができるか?
請う御期待!!
梅雨も本番に入りジメジメ・ムシムシと鬱陶しい日が続いています
網戸と扇風機でこの不快さを何とか凌いでいますが
我が家は住宅密集地の中に建っているので
なかなか心地好い風は吹いてくれません
こんな時ばかりは、高台に建っている住宅地が羨ましくもあります。
気合と根性で乗り切るには、そろそろ限界でしょうか(笑)
そんな中、昨年同様に年間最低使用量であろう今期の電気代公開です。
5月19日~6月15日 28日間
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 61kWh 2.18kWh 55kWh 1.67kWh 63kWh 2.25kWh
リビングタイム 160kWh 5.71kWh 217kWh 6.58kWh 186kWh 6.64kWh
ナイトタイム 182kWh 6.50kWh 258kWh 7.82kWh 180kWh 6.43kWh
合 計 403kWh 14.39kWh 530kWh 16.06kWh 429kWh 15.32kWh
(6,895円) (8,282円)
今期は出張が続き家を空けていた事と
嫁様がパートに出て日中不在がちだったからなのでしょう
一日当りの使用量が初めて15kWhを切りました!!
しかも今迄の最低使用量に比べて約1kWhの大幅な減少ですから
この減少効果は大きいです。
我が家の光熱費削減への最高の手段は家に居ないことに限ります(笑)
来期はワールドカップ観戦等でTVの使用時間が増える上に
そろそろエアコンの出番となりそうです
嫁様にはパートを探してもらって、私は無理やり出張に出かけ
子供達は実家に預かってもらい、不在時間を延ばしましょうか。
って本末転倒か?(笑)
ほとんどブログの更新が出来ませんでしたが
毎月恒例の光熱費公開を今月も忘れる事無く更新です。
4月16日~5月18日 33日間 (昨年同月は34日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 55kWh 1.67kWh 70kWh 2.33kWh 56kWh 1.65kWh
リビングタイム 217kWh 6.58kWh 193kWh 6.43kWh 257kWh 7.56kWh
ナイトタイム 258kWh 7.82kWh 541kWh 18.03kWh 249kWh 7.32kWh
合 計 530kWh 16.06kWh 804kWh 26.80kWh 562kWh 16.53kWh
(8,282円) (10,022円)
今期も相変わらずの天候不順の日が多かったような気がしますが
蓄熱暖房の使用は今期の最初の方だけでしたので
先月と比べるとナイトタイムの使用量は大幅の減少によって
ようやく「チーム諭吉」を脱退することが出来ました。
が、昨年と同じでリビングタイムの使用量が大きく増加しています。
これはGW期間の日中全ての時間がカウントされてしまうので
どうしても増えてしまうのですが
昨年同月と比べて減少していますし、この期間の在宅時間を考えれば
マズマズの善戦だったのではないかと思います。
そうは言っても目標の昨年同月比-6%には程遠い現状
何か抜本的な事をしない限りは、大きく減少しないのでしょうか?
残念ながらあと僅かながら今月もチーム諭吉を脱退する事が出来ませんでした。
決して使用量が多かったので公開を先延ばしにしていた訳ではありません。
念のため・・・
3月17日~4月15日 30日間
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 70kWh 2.33kWh 66kWh 2.64kWh 73kWh 2.43kWh
リビングタイム 193kWh 6.43kWh 213kWh 8.51kWh 189kWh 6.30kWh
ナイトタイム 541kWh 18.03kWh 529kWh 21.16kWh 440kWh 14.67kWh
合 計 804kWh 26.80kWh 808kWh 32.32kWh 702kWh 23.40kWh
(10,022円) (10,388円)
昨年のこの時期は蓄熱暖房の使用は終わっていたのですが
この月は天候不順で急に暑くなったり、冬のような寒さの日もあったりで
今年はまだ使用していたので、ナイトタイムが昨年同月期と比べて大幅な増加です。
そしてトータルでも先月同様昨年よりも使用量が増えてきています
天候要因なのか、それとも生活上の要因なのか
どっちでしょ?