スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
随分遅れに遅れて、今更って感じですが光熱費の公開です(汗
3月16日~4月16日 32日間 (昨年同月は33日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 70kWh 2.19kWh 76kWh 2.62kWh 69kWh 2.09kWh
リビングタイム 242kWh 7.56kWh 282kWh 9.72kWh 209kWh 6.33kWh
ナイトタイム 324kWh 10.13kWh 392kWh 13.52kWh 529kWh 16.03kWh
合 計 636kWh 19.88kWh 750kWh 25.86kWh 807kWh 24.46kWh
(10,279円) (11,710円) (10,350円)
もう何か月の前の事で、記憶も何もあったもんじゃないですが
確かこの月の前半はまだエアコンを使っていたはずですから
昨年同月比の蓄熱暖房機を使っていた頃に比べ
ナイトタイムの使用量が少なく、それに従って合計使用量も少ないですが
リビングタイムとナイトタイムとの単価差により、電気料金が変らない結果となってます。
4月17日~5月20日 34日間 (昨年同月は31日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 55kWh 1.62kWh 70kWh 2.19kWh 50kWh 1.61kWh
リビングタイム 228kWh 6.71kWh 242kWh 7.56kWh 203kWh 6.55kWh
ナイトタイム 235kWh 6.91kWh 324kWh 10.13kWh 221kWh 7.13kWh
合 計 518kWh 15.24kWh 636kWh 19.88kWh 474kWh 15.29kWh
(8,921円) (10,279円) (7,762円)
この期になると、エアコンも使用しておらず
リビング・ナイトタイム使用量の主な変動要因は
給湯と照明・テレビ等になってくると思います。
子供の成長に伴い、シャワーの使用量が増えたり
各部屋で照明を使ったり、TVを見たりと
増加要因をあげればキリがないですが
ほぼ前年と同じと言う事で、そこそこ健闘?って感じなのでしょうか。
と、言っても何か努力をしている訳ではないですが・・・・
3月16日~4月16日 32日間 (昨年同月は33日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 70kWh 2.19kWh 76kWh 2.62kWh 69kWh 2.09kWh
リビングタイム 242kWh 7.56kWh 282kWh 9.72kWh 209kWh 6.33kWh
ナイトタイム 324kWh 10.13kWh 392kWh 13.52kWh 529kWh 16.03kWh
合 計 636kWh 19.88kWh 750kWh 25.86kWh 807kWh 24.46kWh
(10,279円) (11,710円) (10,350円)
もう何か月の前の事で、記憶も何もあったもんじゃないですが
確かこの月の前半はまだエアコンを使っていたはずですから
昨年同月比の蓄熱暖房機を使っていた頃に比べ
ナイトタイムの使用量が少なく、それに従って合計使用量も少ないですが
リビングタイムとナイトタイムとの単価差により、電気料金が変らない結果となってます。
4月17日~5月20日 34日間 (昨年同月は31日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 55kWh 1.62kWh 70kWh 2.19kWh 50kWh 1.61kWh
リビングタイム 228kWh 6.71kWh 242kWh 7.56kWh 203kWh 6.55kWh
ナイトタイム 235kWh 6.91kWh 324kWh 10.13kWh 221kWh 7.13kWh
合 計 518kWh 15.24kWh 636kWh 19.88kWh 474kWh 15.29kWh
(8,921円) (10,279円) (7,762円)
この期になると、エアコンも使用しておらず
リビング・ナイトタイム使用量の主な変動要因は
給湯と照明・テレビ等になってくると思います。
子供の成長に伴い、シャワーの使用量が増えたり
各部屋で照明を使ったり、TVを見たりと
増加要因をあげればキリがないですが
ほぼ前年と同じと言う事で、そこそこ健闘?って感じなのでしょうか。
と、言っても何か努力をしている訳ではないですが・・・・
PR
花粉症と風邪とのダブルパンチで体調が優れず
PCの前に向かう気力が全く起きなくて
いつもに増して更新が滞りがちになってますが
意を決して(って程大げさなものではないですが)
毎月恒例の光熱費公開です。
2月16日~3月15日 29日間 (昨年同月は27日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 76kWh 2.62kWh 84kWh 3.00kWh 62kWh 2.30kWh
リビングタイム 282kWh 9.72kWh 311kWh 11.11kWh 192kWh 7.11kWh
ナイトタイム 392kWh 13.52kWh 435kWh 15.54kWh 561kWh 20.78kWh
合 計 750kWh 25.86kWh 830kWh 29.64kWh 815kWh 30.19kWh
(11,710円) (12,795円) (9,992円)
この冬は蓄熱暖房機を使用せずにエアコンと炬燵で暖をとりましたので
やはり先月・先々月と同じように、昨年同月比はナイトタイムの使用量は激減
デイタイム・リビングタイムは増加という結果となりました。
総使用量はと言うと、さすがヒートポンプと言うべきなのでしょうか
今期も寒かったのに、使用量は昨年同月比-14%を達成です。
が、しかし・・・・・
この使用パターンでは、どうしても夕方の電力使用ピーク時に
エアコンを稼働させるので、ピークシフトの足を引っ張る事に・・・
そして気を付ければ済む事なのかもしれませんが
炬燵はどうしてもスイッチを切り忘れる事があり、無駄になっている事もしばしば・・・
そんな事を色々考えると、来年の冬は消費電力は多くなるものの
蓄熱暖房機+見易い所にスイッチを置いた炬燵なんて組み合わせが
良いのかな?なんて事を思ってます。
それにしてもデイタイムはエアコンを使っていなかったのに
増えてるのはナゼでしょう???
熱帯魚のヒーターなのかな?
PCの前に向かう気力が全く起きなくて
いつもに増して更新が滞りがちになってますが
意を決して(って程大げさなものではないですが)
毎月恒例の光熱費公開です。
2月16日~3月15日 29日間 (昨年同月は27日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 76kWh 2.62kWh 84kWh 3.00kWh 62kWh 2.30kWh
リビングタイム 282kWh 9.72kWh 311kWh 11.11kWh 192kWh 7.11kWh
ナイトタイム 392kWh 13.52kWh 435kWh 15.54kWh 561kWh 20.78kWh
合 計 750kWh 25.86kWh 830kWh 29.64kWh 815kWh 30.19kWh
(11,710円) (12,795円) (9,992円)
この冬は蓄熱暖房機を使用せずにエアコンと炬燵で暖をとりましたので
やはり先月・先々月と同じように、昨年同月比はナイトタイムの使用量は激減
デイタイム・リビングタイムは増加という結果となりました。
総使用量はと言うと、さすがヒートポンプと言うべきなのでしょうか
今期も寒かったのに、使用量は昨年同月比-14%を達成です。
が、しかし・・・・・
この使用パターンでは、どうしても夕方の電力使用ピーク時に
エアコンを稼働させるので、ピークシフトの足を引っ張る事に・・・
そして気を付ければ済む事なのかもしれませんが
炬燵はどうしてもスイッチを切り忘れる事があり、無駄になっている事もしばしば・・・
そんな事を色々考えると、来年の冬は消費電力は多くなるものの
蓄熱暖房機+見易い所にスイッチを置いた炬燵なんて組み合わせが
良いのかな?なんて事を思ってます。
それにしてもデイタイムはエアコンを使っていなかったのに
増えてるのはナゼでしょう???
熱帯魚のヒーターなのかな?
昨日も書きましたが、2月もアッと言う間に終わり
本当に2月は去っていってしまいました。
毎月恒例の光熱費公開です。
1月19日~2月15日 28日間
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 84kWh 3.00kWh 65kWh 1.91kWh 69kWh 2.46kWh
リビングタイム 311kWh 11.11kWh 372kWh 10.94kWh 259kWh 9.25kWh
ナイトタイム 435kWh 15.54kWh 496kWh 14.59kWh 664kWh 23.71kWh
合 計 830kWh 29.64kWh 933kWh 27.44kWh 992kWh 35.43kWh
(12,795円) (13,984円) (12,070円)
先月は、昨年と比べ温かく感じたと書きましたが
今月は反対に、入居してから一番厳しい寒さになったと
体感的にもデータ的にもなった様です。
引き続きエアコンは設定温度20℃で日中は休止で運用してきましたが
室内温度は18℃を下回ることなく、高気密・高断熱の実力を
改めて数字の上でも実感する事ができました。
が、今期は熱帯魚と我が家の子供が体調を崩したり
体調は良くても学級閉鎖があったりと、在宅時間が長く
(子供と熱帯魚を同列に扱うなって?)
何かと電気を使う機会が多くあり
蓄熱暖房機の休止効果から、トータルでは昨年同月より15%以上減少していますが
デイタイム・リビングタイムの使用量が大幅に増大し
電気料金は逆転現象が起こってしまいました。
もうすぐ春と言う事で、冬場の電力ピークは峠を越えようとしていますが
このままで行くと、来冬の電力供給がまた心配です。
効率は悪いが深夜電力を使う事によってピークシフトできる
蓄熱暖房機を使うか
それとも、夕方のピークに使ってしまうが、トータルでの消費量が減る
エアコンを今年の様な使い方をするか、悩みどころであります。
そう言いながらも、やっぱり輻射熱暖房の魅力が忘れられないので
結果は・・・・かな?
本当に2月は去っていってしまいました。
毎月恒例の光熱費公開です。
1月19日~2月15日 28日間
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 84kWh 3.00kWh 65kWh 1.91kWh 69kWh 2.46kWh
リビングタイム 311kWh 11.11kWh 372kWh 10.94kWh 259kWh 9.25kWh
ナイトタイム 435kWh 15.54kWh 496kWh 14.59kWh 664kWh 23.71kWh
合 計 830kWh 29.64kWh 933kWh 27.44kWh 992kWh 35.43kWh
(12,795円) (13,984円) (12,070円)
先月は、昨年と比べ温かく感じたと書きましたが
今月は反対に、入居してから一番厳しい寒さになったと
体感的にもデータ的にもなった様です。
引き続きエアコンは設定温度20℃で日中は休止で運用してきましたが
室内温度は18℃を下回ることなく、高気密・高断熱の実力を
改めて数字の上でも実感する事ができました。
が、今期は熱帯魚と我が家の子供が体調を崩したり
体調は良くても学級閉鎖があったりと、在宅時間が長く
(子供と熱帯魚を同列に扱うなって?)
何かと電気を使う機会が多くあり
蓄熱暖房機の休止効果から、トータルでは昨年同月より15%以上減少していますが
デイタイム・リビングタイムの使用量が大幅に増大し
電気料金は逆転現象が起こってしまいました。
もうすぐ春と言う事で、冬場の電力ピークは峠を越えようとしていますが
このままで行くと、来冬の電力供給がまた心配です。
効率は悪いが深夜電力を使う事によってピークシフトできる
蓄熱暖房機を使うか
それとも、夕方のピークに使ってしまうが、トータルでの消費量が減る
エアコンを今年の様な使い方をするか、悩みどころであります。
そう言いながらも、やっぱり輻射熱暖房の魅力が忘れられないので
結果は・・・・かな?
毎月恒例の光熱費公開です。
今期も引き続きエアコンを17:30~6:30まで20℃設定で過ごし
給湯は私の設定の仕方が悪いのか、節約モードで使用していると
湯切れする日があり、深夜時間帯になる前に
沸き上げを開始する日が何日かありましたので
今までの深夜時間帯にフル容量で沸かすモードに戻しました。
この辺りは消費電力削減の要因になりそうですので
もう一度取説をしっかり読みなおして、何か対策を取るべきと考えてます。
12月16日~1月18日 34日間 (昨年同月は35日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 65kWh 1.91kWh 54kWh 1.86kWh 75kWh 2.14kWh
リビングタイム 372kWh 10.94kWh 231kWh 7.97kWh 397kWh 11.34kWh
ナイトタイム 496kWh 14.59kWh 223kWh 7.69kWh 852kWh 24.34kWh
合 計 933kWh 27.44kWh 508kWh 17.52kWh 1,324kWh 37.83kWh
(13,984円) (8,842円) (16,089円)
今期は昨年に比べ温かい日が多かった(と、感じましたが・・・)事と
炬燵の導入や上記の暖房設備の見直しにより
引き続き昨年より大幅な減少が達成できましたが
子供たちが冬休みに入ったり、年末年始の休み等で在宅時間が長かった事で
今月はとうとうチーム諭吉に入隊してしまいましたが
それでも辛うじて4桁クラブへの参加は阻止できました。
来期は熱帯魚の病気治療の為に120ℓの水を30℃近くまで加温してるので
その分が加味されるので、消費電力が上がりそうな気配
ニクロム線で120ℓの水を約10℃上げるのと
ヒートポンプで家中の空気を約10℃上げるのと
どちらが電気を使わなくて済むのでしょうね・・・・
今期も引き続きエアコンを17:30~6:30まで20℃設定で過ごし
給湯は私の設定の仕方が悪いのか、節約モードで使用していると
湯切れする日があり、深夜時間帯になる前に
沸き上げを開始する日が何日かありましたので
今までの深夜時間帯にフル容量で沸かすモードに戻しました。
この辺りは消費電力削減の要因になりそうですので
もう一度取説をしっかり読みなおして、何か対策を取るべきと考えてます。
12月16日~1月18日 34日間 (昨年同月は35日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 65kWh 1.91kWh 54kWh 1.86kWh 75kWh 2.14kWh
リビングタイム 372kWh 10.94kWh 231kWh 7.97kWh 397kWh 11.34kWh
ナイトタイム 496kWh 14.59kWh 223kWh 7.69kWh 852kWh 24.34kWh
合 計 933kWh 27.44kWh 508kWh 17.52kWh 1,324kWh 37.83kWh
(13,984円) (8,842円) (16,089円)
今期は昨年に比べ温かい日が多かった(と、感じましたが・・・)事と
炬燵の導入や上記の暖房設備の見直しにより
引き続き昨年より大幅な減少が達成できましたが
子供たちが冬休みに入ったり、年末年始の休み等で在宅時間が長かった事で
今月はとうとうチーム諭吉に入隊してしまいましたが
それでも辛うじて4桁クラブへの参加は阻止できました。
来期は熱帯魚の病気治療の為に120ℓの水を30℃近くまで加温してるので
その分が加味されるので、消費電力が上がりそうな気配
ニクロム線で120ℓの水を約10℃上げるのと
ヒートポンプで家中の空気を約10℃上げるのと
どちらが電気を使わなくて済むのでしょうね・・・・
今年の終わりまでまだ4日と少々あり、年賀状に大掃除
そして友人たちとの恒例の餅搗きも残っており
まだまだする事が沢山のこってますが
今年の電力消費動向を振り返ってみましょう。
まずは月毎の使用量
続いて時間当りの使用量
今年はなんといっても3.11の震災や、それに付随した事故・災害で
エネルギー関連の末端の末端ではありますが
その業界に従事している私にとっても、色々と考えさせられた年でした。
どうすれば我慢することなく且つ過剰な贅沢や無駄を省き快適に過ごせ
その上で既存の発電設備に負担の掛からない様に使うか。
そんな事を少し頭の片隅に置きながら過ごした成果でしょうか
春から1年を通して昨年よりも使用量を抑える事ができ
少しは安定供給のお手伝いができたでしょうか?
それでも今後の関西の電力需要と供給のバランスを考えると
トータルの削減も必要でしょうが、それ以上にピークシフトや
ピークオフを考える必要がありそうです。
そして友人たちとの恒例の餅搗きも残っており
まだまだする事が沢山のこってますが
今年の電力消費動向を振り返ってみましょう。
まずは月毎の使用量
続いて時間当りの使用量
今年はなんといっても3.11の震災や、それに付随した事故・災害で
エネルギー関連の末端の末端ではありますが
その業界に従事している私にとっても、色々と考えさせられた年でした。
どうすれば我慢することなく且つ過剰な贅沢や無駄を省き快適に過ごせ
その上で既存の発電設備に負担の掛からない様に使うか。
そんな事を少し頭の片隅に置きながら過ごした成果でしょうか
春から1年を通して昨年よりも使用量を抑える事ができ
少しは安定供給のお手伝いができたでしょうか?
それでも今後の関西の電力需要と供給のバランスを考えると
トータルの削減も必要でしょうが、それ以上にピークシフトや
ピークオフを考える必要がありそうです。