[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家のテレビは既にデジタル対応になっているので
取り立てて、どうする事も無かったのですが
アナログ放送が終了するタイミングってヤツを
この目で確かめてやろうと思い
正午前からアナログチューナーに切り替えて見てました。
(我ながら暇な事です・・・・(汗)
いざ、その正午になり、青い画面で放送終了のお知らせが流れ出し
この後どうなるのか?と、固唾を飲んで(ちょっと大げさ?)
画面を見ていると・・・・
何と通常の放送が再び流れ始めるでは無いですか
一体どういうことだ?
そう、我が家は姫路城の改修工事に伴う電波障害地域に入っており
ケーブルテレビになっていたのでした。
本当にどうでも良いことですが・・・・・
関西では台風が通り過ぎ、熱い日が戻ってきました。
takaさんの住んでいる所では、雨よりも風の強い台風だった様で
昨年取り付けたサイクルポートの屋根と、緑のカーテンのネットが
飛んで行かなかった事に、胸をなでおろしています。
それでは恒例の光熱費の公開です
6月16日~7月18日 33日間(昨年同月は30日間)
一日当り 先月 昨年同月
デイタイム 55kWh 1.67kWh 52kWh 1.86kWh 73kWh 2.43kWh
リビングタイム 197kWh 5.97kWh 164kWh 5.86kWh 190kWh 6.33kWh
ナイトタイム 186kWh 5.64kWh 189kWh 6.75kWh 179kWh 5.97kWh
合 計 438kWh 13.27kWh 405kWh 14.46kWh 442kWh 14.73kWh
(7,744円) (6,918円) (7,856円)
昨年のこの時期は、もう既にエアコンを使用していましたが
今年は新兵器の導入により、まだエアコンを使っていませんので
気温の上昇に伴う湯沸かしに使う電気の減少との相乗効果で
一日当たりの使用量が初めて13kWh台まで下がり
デイタイムで31.3% リビングタイムで5.7% ナイトタイムで5.5%と
各時間帯とも如実に昨年との使用量の差がでました。
その中でも一番減少率の高いデイタイムは
他の家電製品の使用が少なく、エアコンの寄与度が高い時間帯ですので
新兵器の効果が高かったと思いますし(思いたい?)
電力需要のピークオフに僅かではありますが貢献しているのでは?
なんて事も思います。
これから夏休みに入り、子供たちが一日中家に居るようになりますし
ますます暑くなってきますので、自ずから電力消費量が上がっていくでしょう。
いつまでエアコン無しの生活が続けられるのか?
関西はようやく梅雨明け宣言、いやツブヤキ?が発表されました。
(梅雨明けしたと思われる・・・なんて中途半端な言い方は
プロフェッショナルならやめて欲しいと思うのは私だけでしょうか?)
GWから始めた緑のカーテン計画も今年で2回目と言うことで
少し要領を得たのか、それとも今年の気候が合っているのか
昨年以上の成長具合で順調に葉を茂らせてくれると共に
2週間程前から、立派な胡瓜がほぼ毎日収穫され
食卓を彩って、甲斐性なしの家計の一助になってます。
ただ、こう言っては贅沢な問題ですが
順調すぎる成長も困りモノで
最初の頃は実が成りだすと、子供達は収穫をまだかまだかと
毎日楽しみにし、食卓に並ぶと喜んでいたのですが
最近は成っていてもあまり興味を示さず
食卓に並んでも、あまり箸が進まないようです。
昨年よりも成長が早く、実が成るのも早いですが
まだこれからが夏野菜本番の時期でしょうから
早くも飽きられると困るのだけどな・・・
早いもので我が家もSWHでの3回目の夏を迎えようとしてます。
今日は雨が降って多少涼しいですが、ここ数日の様な連日30℃を越すような日でも
前に住んでいた家のように、壁が熱くなり石釜オーブンの中にいるような感じはなく
窓を開けて風が家の中を通れば、まだまだエアコンに頼らなくとも
快適と言えば言い過ぎですが、そこそこ過ごす事ができます。
そう言った点ではバルコニーをオーバーハングさせた事で
今日の様な雨の日でも窓を全開に出来るのは
我ながら良い選択だったと、一人悦に入ってます(笑)
(でも風が通らないと一緒なんだけど・・・・)
SWHに住んで最初の夏は
ただ闇雲に「魔法瓶の様な作りで、冬は暖かく、夏は涼しい」
なんて言葉の後ろだけを鵜呑みにし
家を閉め切ったまま出かけ、たっぷりと家の中に熱を篭らせてしまい
今まで恩恵をもたらしてくれていた高気密・高断熱が逆に仇となり
壁や床から遠赤外線ムンムン攻撃を受け
やはり魔法瓶の様な家とは、何もしなくても快適な魔法の様な家ではなく
熱を外に漏らさない断熱性の高い構造になっているということを
身を持って体験したものでした。
SWHでのエアコンの使い方で
オン・オフを繰り返すよりも24時間自動運転の方が
消費電力が少ないなんて事が良く言われていますが
この夏はSWHの魔法瓶性能に期待して(魔法じゃないよ)
今まで以上にピークシフトに貢献すべく13時から16時ぐらいは
エアコンを止めてみようか?なんて事を思ってます。
それよりも、いつまでエアコンを使わない生活が送れるか?
7月末?夏休みが始まるまで?梅雨明けまで?