スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ来週の今頃は新居での生活が始まっている事でしょう。
入居後すぐにまた出張に出かけますので
出掛けるまでに魚の引越だけは済ませなければなりません。
空の水槽ならば引越し屋さんが運んでくれるのですが
生体が入っているとなると自分でするしかありません。
生体を袋に移し、水を抜き、車に乗せ
新居に着けば、水槽をセットし、水草のレイアウトを直し
水を入れ、水合わせをして生体を戻す。
文字にすればたった3行の作業なのだが
実際の手順をイメージトレーニング?しただけでも大変そう・・・・
しかも重さがあるので、1回セットすると簡単には変更できないので
事前に配置を考えておかないと大変な事になりそう。
きっと1晩ぐらいは徹夜を覚悟しなければ・・・
この作業が大変じゃなく、楽しみって思えるようになって
本当の趣味と言えるんでしょうか?
アクアリストへの道は、果てしなく遠そう・・・
入居後すぐにまた出張に出かけますので
出掛けるまでに魚の引越だけは済ませなければなりません。
空の水槽ならば引越し屋さんが運んでくれるのですが
生体が入っているとなると自分でするしかありません。
生体を袋に移し、水を抜き、車に乗せ
新居に着けば、水槽をセットし、水草のレイアウトを直し
水を入れ、水合わせをして生体を戻す。
文字にすればたった3行の作業なのだが
実際の手順をイメージトレーニング?しただけでも大変そう・・・・
しかも重さがあるので、1回セットすると簡単には変更できないので
事前に配置を考えておかないと大変な事になりそう。
きっと1晩ぐらいは徹夜を覚悟しなければ・・・
この作業が大変じゃなく、楽しみって思えるようになって
本当の趣味と言えるんでしょうか?
アクアリストへの道は、果てしなく遠そう・・・
PR
ようやく出張が終わり家に帰ってきました。
嫁様から何度か電話で聞いていたのですが
この出張中にピンポンパール3匹、各種テトラ多数、
レッドチェリーシュリンプ多数☆になってしまいました。
水草も続々と枯れていき、目も当てられない状態です(T_T)
原因はわかっています。
この暑さでの水温上昇です
断熱・気密性能の低い賃貸物件なので
躯体自体がオーブンのようになり
夜になっても室温が下がりません(-_-;)
どんなに熱帯夜でも外気の方が涼しい状態で
エアコンを回してもちっとも涼しくならないので
いくら冷却ファンを回しても効果がありません
水温が35℃なんてザラです
(スウェーデンハウスになったら、良くなるかな~)
魚の為に、部屋を24時間冷房する訳にもいかず
さりとて、次々に☆になるのは忍びない・・・・
ど~したもんでしょうか・・・・
ひとまず、新居に引越しするまでは新規導入を控え
ハラハラ・ドキドキしながら夏を過ぎるのを絶えます(T_T)
嫁様から何度か電話で聞いていたのですが
この出張中にピンポンパール3匹、各種テトラ多数、
レッドチェリーシュリンプ多数☆になってしまいました。
水草も続々と枯れていき、目も当てられない状態です(T_T)
原因はわかっています。
この暑さでの水温上昇です
断熱・気密性能の低い賃貸物件なので
躯体自体がオーブンのようになり
夜になっても室温が下がりません(-_-;)
どんなに熱帯夜でも外気の方が涼しい状態で
エアコンを回してもちっとも涼しくならないので
いくら冷却ファンを回しても効果がありません
水温が35℃なんてザラです
(スウェーデンハウスになったら、良くなるかな~)
魚の為に、部屋を24時間冷房する訳にもいかず
さりとて、次々に☆になるのは忍びない・・・・
ど~したもんでしょうか・・・・
ひとまず、新居に引越しするまでは新規導入を控え
ハラハラ・ドキドキしながら夏を過ぎるのを絶えます(T_T)
3週間ほど前リベンジを誓い、吟味に吟味を重ねて買ってきたグラミー
おかげさまで今のところ順調の様です。今日はこのネタで
以前にグラミーの飛び出し事故発生と書いたのですが
奇跡的に復活を果たし、元気に泳いでいます。
嫁様の話では、綿埃にまみれて乾いており
水槽に戻した時には体が横になり、水槽の隅で動かないと聞いていたのですが・・・
出張からの帰り道にショップに寄り新たに買って帰り
さあ、水合わせしようと水槽を覗いてみて、我が目を疑いました。
メス1匹しかいないはずの水槽に2匹。(@_@)
しかも元気に泳いでるじゃないですか!
(本当にグラミーって丈夫なのね)(^^;
そんな訳で、今40cmのグラミー水槽には2.5ペアのネオンドワーフグラミーがおります。
因みにこの水槽のスペックは(スペックなんて書くとかっこいいね~)
水槽:テトラRG40 (34ℓ)
底砂:大磯(中目)+麦飯石
濾過:テトラニューブリラントフィルター+イーロカ
水草:マツモ アマゾンチドメグサ ウィローモス ミクロソリウム
照明:テトラミニライト
と、なんとも貧相な設備でございます。m(__)m
貧相な濾過設備とわかってますので、気休め程度でしょうが
底砂に麦飯石を混ぜ、イーロカの中にはPHのモノボールを詰められるだけ詰め
多少の濾過能力強化を期待してます。
効果があるのかどうか定かではないですが
現在の所 PHは6.5 硝酸塩・亜硝酸共に検出下限界以下です。
ただ、水温はこの時期なのに29℃とやや高め?
(スウェーデンハウスに住むとマシになるかな~?)
実はこの水槽の当初の目論見は
新居に引っ越したらクリスタルレッドシュリンプを飼う事にしていたので
外部フィルター+オーバーフローフィルターも準備しているのですが
今の設置状態では置くことができず、物置で眠ってます。(^_^;
「豚に真珠。猫に小判。takaに高性能フィルター」(爆)
おかげさまで今のところ順調の様です。今日はこのネタで
以前にグラミーの飛び出し事故発生と書いたのですが
奇跡的に復活を果たし、元気に泳いでいます。
嫁様の話では、綿埃にまみれて乾いており
水槽に戻した時には体が横になり、水槽の隅で動かないと聞いていたのですが・・・
出張からの帰り道にショップに寄り新たに買って帰り
さあ、水合わせしようと水槽を覗いてみて、我が目を疑いました。
メス1匹しかいないはずの水槽に2匹。(@_@)
しかも元気に泳いでるじゃないですか!
(本当にグラミーって丈夫なのね)(^^;
そんな訳で、今40cmのグラミー水槽には2.5ペアのネオンドワーフグラミーがおります。
因みにこの水槽のスペックは(スペックなんて書くとかっこいいね~)
水槽:テトラRG40 (34ℓ)
底砂:大磯(中目)+麦飯石
濾過:テトラニューブリラントフィルター+イーロカ
水草:マツモ アマゾンチドメグサ ウィローモス ミクロソリウム
照明:テトラミニライト
と、なんとも貧相な設備でございます。m(__)m
貧相な濾過設備とわかってますので、気休め程度でしょうが
底砂に麦飯石を混ぜ、イーロカの中にはPHのモノボールを詰められるだけ詰め
多少の濾過能力強化を期待してます。
効果があるのかどうか定かではないですが
現在の所 PHは6.5 硝酸塩・亜硝酸共に検出下限界以下です。
ただ、水温はこの時期なのに29℃とやや高め?
(スウェーデンハウスに住むとマシになるかな~?)
実はこの水槽の当初の目論見は
新居に引っ越したらクリスタルレッドシュリンプを飼う事にしていたので
外部フィルター+オーバーフローフィルターも準備しているのですが
今の設置状態では置くことができず、物置で眠ってます。(^_^;
「豚に真珠。猫に小判。takaに高性能フィルター」(爆)