スウェーデンハウスで建てる事になりました。
間違いなく一生に一度の出来事です。これを機会にブログをはじめてみました。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前日に引き続き1階床組みです
昨日の間に土台と根太は組まれてますので
朝から断熱材の引き込みです。
ロール状の断熱材を伸ばして行き、根太の枠に合せて裁断し
16k100mmのグラスウールを2回充填していきます。
通常のピッチのところは60cm×180cmなのでスムーズに進んでいましたが
上の写真右上の床補強部は30cm×60cmのピッチとなり
随分苦心しながら充填されていました。
ここは蓄暖を置くのと、takaさんの趣味である水槽を置く為に補強した部分
こんな所で大工さんの手を煩わす事になろうとは・・・
大工のSさん(家族だからみんなSさんだ)すいませんm(__)m
だいたい2時間程の作業でこのように・・・
前回は断熱材をバウムクーヘンとか伊達巻と表現しましたが
引き込み終わると、一面の綿飴か雲ってトコでしょうか。
それにしてもすごい量の断熱材です。
我が家の場合は20ロールほど使っていました。
1階は20坪強の広さですから、1坪で約1ロール使った事になります。
他との比較がないので分かりませんが
きっとこれはすごい量です。断熱性の高さの一端と言えるのではないでしょうか?
大工さんが言うには、今は押し込んでいるので少々窪んでいる
ところもあるけど、次第に膨らんで行きパンパンになるそうです。
板を貼っちゃうとパンパンになっている様が見れないのが残念。
昨日の間に土台と根太は組まれてますので
朝から断熱材の引き込みです。
ロール状の断熱材を伸ばして行き、根太の枠に合せて裁断し
16k100mmのグラスウールを2回充填していきます。
通常のピッチのところは60cm×180cmなのでスムーズに進んでいましたが
上の写真右上の床補強部は30cm×60cmのピッチとなり
随分苦心しながら充填されていました。
ここは蓄暖を置くのと、takaさんの趣味である水槽を置く為に補強した部分
こんな所で大工さんの手を煩わす事になろうとは・・・
大工のSさん(家族だからみんなSさんだ)すいませんm(__)m
だいたい2時間程の作業でこのように・・・
前回は断熱材をバウムクーヘンとか伊達巻と表現しましたが
引き込み終わると、一面の綿飴か雲ってトコでしょうか。
それにしてもすごい量の断熱材です。
我が家の場合は20ロールほど使っていました。
1階は20坪強の広さですから、1坪で約1ロール使った事になります。
他との比較がないので分かりませんが
きっとこれはすごい量です。断熱性の高さの一端と言えるのではないでしょうか?
大工さんが言うには、今は押し込んでいるので少々窪んでいる
ところもあるけど、次第に膨らんで行きパンパンになるそうです。
板を貼っちゃうとパンパンになっている様が見れないのが残念。
PR
昨日先行足場と水道床下配管も終わり
今日からいよいよ大工さんがやってきました。
いよいよ建築現場らしくなってきます。
現場に行ってみると、ほのかな木の香りがし
トンテンカン、トンテンカンと大工さんらしいBGM?が流れてました。
現場にはガッツリと資材が搬入されており(一体何車持ってきたんでしょう?)
敷地の空スペースは全く無い状態です。
(1階床の断熱材だけでこの量。ロール状に巻いてあり、思わず
バウムクーヘンか伊達巻が食べたくなってきました。(笑))
さてさて、今日の現場はと言うと・・・
こんな感じです。
根太が組まれ、防蟻処理まで完了です。
今回施工していただく大工さんは(名前聞くの忘れた・・・(^_^;))
親子でされているそうで息もピッタリ。
とは言え、大工さん3人と監督Tさんのあわせて4人だけで
あっという間にここまで進むとは・・・・
それにしても使われている部材の太い事
切断するのも運ぶのも大変そうでした。
明日はバウムクーヘンじゃない(笑)
断熱材の引き込みと床の合板張りだそうです。
明日も晴天に恵まれますように・・・
今日からいよいよ大工さんがやってきました。
いよいよ建築現場らしくなってきます。
現場に行ってみると、ほのかな木の香りがし
トンテンカン、トンテンカンと大工さんらしいBGM?が流れてました。
現場にはガッツリと資材が搬入されており(一体何車持ってきたんでしょう?)
敷地の空スペースは全く無い状態です。
(1階床の断熱材だけでこの量。ロール状に巻いてあり、思わず
バウムクーヘンか伊達巻が食べたくなってきました。(笑))
さてさて、今日の現場はと言うと・・・
こんな感じです。
根太が組まれ、防蟻処理まで完了です。
今回施工していただく大工さんは(名前聞くの忘れた・・・(^_^;))
親子でされているそうで息もピッタリ。
とは言え、大工さん3人と監督Tさんのあわせて4人だけで
あっという間にここまで進むとは・・・・
それにしても使われている部材の太い事
切断するのも運ぶのも大変そうでした。
明日はバウムクーヘンじゃない(笑)
断熱材の引き込みと床の合板張りだそうです。
明日も晴天に恵まれますように・・・